本文へスキップ

    日本最初の天神さま

電話でのお問い合わせはTEL.0835-23-7700

書 籍


防府天満宮展図録〜日本最初の天神様〜

                   
平成23年に山口県立美術館にて行われた防府天満宮展の図録。

松崎天神縁起絵巻を始め多くの指定文化財を含む防府天満宮の宝物がカラー写真の解説付きで見ることができます。

【2,500円】

  山口県の天さま


全国の神社で八幡・伊勢に次いで多いのが天満宮で摂末社を入れると約12,000社あるといわれています。
これは山口県にある天神様を紹介した本です。
普段何気なく参拝している神社にも天神さまが祀られているかもしれません。


【1,000円

  高杉晋作の天神信仰


動乱の時代を駆け抜けた高杉晋作らにとって菅原道真公は、挫けそうな心を励ましてくれる「志」の神様でした。
天神さまが一千年の時空を超えて明治維新に果たした役割とは。

自分の信じる道を菅公に重ね合せ、維新の原動力となった晋作の天神信仰を分かりやすくまとめています。

【1,000円】

  高杉晋作の筆跡


平成24年、歴史館改修後の企画展第一号の「高杉晋作と天満宮」展の図録。春風文庫蔵の資料を中心に多くの詩書、書簡を展示し、その際の展示品を写真入りで解説しています。


【300円】

  晋作と天神様

道真公がお亡くなりになられて1,100年を迎えた際、全国の天満宮が所属する梅風会の山口県支部で行われた一坂太郎氏の講演録です。
短い文章の中に天神さまと高杉晋作の関係が分かりやすく解説されており、入門書として気軽に読む事ができます。


【500円】
  晋作と龍馬

一坂太郎氏が平成18年〜平成22年の間雑誌や新聞に寄稿した内容から21編を選んで一冊の本にしたものです。
晋作や龍馬に限らず多くの志士の話も載っており、意外な事実も知ることができます。


【1,200円】
  毛利元就と防府〜防府天満宮大専坊〜

現在、防府天満宮境内にある大専坊。かつて毛利元就が防長2国を平定する際に本陣を構えた場所です。
なぜこの防府の地に本陣を構えることとなったのか、前後の経緯を踏まえて解説していきます。


【500円】
  天神さん人形

多くの日本人に親しまれてきた天神様は日本各地で様々な人形となって明治・大正期に全盛を極めました。
著者が集めた1,000体を超す人形から100種218体を選びカラー図版を交え1体ごとに解説し、人形を通じて天神信仰の広がりを知ることがでます。


【2,400円】
   

楫取素彦の生涯

平成24年に楫取素彦没後100年を記念して刊行されました。吉田松陰の妹を娶り、松下村塾の運営に携わるなど信頼されており、群馬県令時代には、その手腕を発揮した楫取素彦。しかし、どのような人であったのかあまり知られておらず、これまで関連する書籍もほとんどありませんでした。こちらの書籍を見れば楫取素彦がどのような人物であったかという手がかりとなるでしょう。

【2,160円】

お求めの方は大村印刷株式会社(電話 0835-25-1212)まで。

   至誠の人 楫取素彦

「楫取素彦の生涯」の姉妹編として刊行されました。小・中学生から大人まで一般の方々が楫取素彦の一生をわかりやすく理解することができる一冊となっています。

【500円】











information情報

防府天満宮

〒747-0029
山口県防府市松崎町14−1
TEL.0835-23-7700
FAX.0835-25-0001

→アクセス・駐車場


 

あなたは人目の
        参拝者です