本文へスキップ

    日本最初の天神さま

電話でのお問い合わせはTEL.0835-23-7700

納骨殿

       


防府天満宮 納骨殿 ご案内

        
〜はじめに〜

防府天満宮は菅原道真公のお霊魂を最初にお祀りする神社としてご創建され、千百年余年の歴史を刻んでおります。その間多くの方々の篤いご崇敬により、今日のご社頭を築いてまいりました。ある人は七五三や受験といった人生の節目節目に、またある人は裸坊となり“熱い祭り”を通して天満宮を「心のふるさと」として親しみ、天神様のこのうえないご加護を戴いてまいりました。そんな天満宮にいただかれて皆様のご祖先を永遠に、天神様とともにお祀り申し上げることを使命と考えております。


〜御案内〜

現代では家族の形態や価値観が多様化し、各家々の祖先のまつりやお墓事情もより複雑になってまいりました。神道のお葬式に参列されて、喪家の悲しみの中にも式の壮厳さ、故人を偲び御霊が永遠に安らかならんことを祈る心の尊さを感じ、神道の持つすばらしさを実感されたことのある方も多いことでありましょう。またお墓の面倒をみることができる方がいらっしゃらない場合や、お墓が遠方にあり十分な管理ができない場合、さらには新たにお墓を作らなければならないという場合など、問題も少なくないと聞いています。
そのような中でこのご案内はこれらのご要望にお応えする かたちで、神道家の方たちはもちろんのこと、宗旨を神道にかえられる方(これまでの宗教、宗派は問いません)も対象に、本納骨殿を通して防府天満宮の神道家についてご理解いただくためのものです。(平成20年5月3日竣工)


〜使用資格について〜

1)神道家(葬儀を神道で行う家)であること。ただし、防府天満宮の神道家に限らず他の神社の神道家の方でも結構です。

2)今後、神道家を希望される(改宗される)方であること。(以前の宗旨は問いません)
  なお、本納骨殿を使用される防府天満宮の神道家(希望者を含む)の方には、別に定める「まほろば会」(年会費千円)にご入会いただきます。


〜施設について〜

敷地面積が約7,700u。鉄筋コンクリート造りの平屋建てです。納骨壇は123基あり、123世帯ご利用頂けます。また個人でのご利用も受け付けております。テラスからは常に天満宮をご覧になれるように設計してあり,車椅子の方でも安心してご利用頂けるように専用のスロープもございます。

※お陰をもちまして第一納骨殿の受付は終了致しました。

平成27年11月7日 第二納骨殿竣工。現在受付中です。詳しくは社務所までお問い合わせください。

お申し込みの流れPDFはこちらです。

遺贈による寄付制度について


第二納骨殿 志納金について

2階 松・楠・楓ー180万円
1階 楷・椰・欅ー170万円
       椿ー140万円(
受付終了

 納骨壇1基(家)

・志納金に含まれるものは納骨壇の永代使用料ならびに永代管理料です。
・納骨壇の規格  木製 幅50p×奥行40p×高さ180p
 ただし椿は幅35p×奥行40p×高さ180p

・1基はご一家でご利用いただけます。(個人でも可)
・志納金については原則一括にてお納めください。
・使用資格を失われても志納金はご返還できません


第二納骨殿地鎮祭斎行 平成26年12月1日 撮影

平成27年2月28日 撮影
 
平成27年3月28日 撮影

平成27年4月2日 撮影
 
平成27年5月11日 撮影

平成27年7月15日 撮影
 
平成27年10月15日 撮影

第二納骨殿竣工祭斎行 平成27年11月7日 撮影



information情報

防府天満宮

〒747-0029
山口県防府市松崎町14−1
TEL.0835-23-7700
FAX.0835-25-0001

→アクセス・駐車場






あなたは人目の
        参拝者です