▲上の画像にカーソルを合わせると拡大表示します
小学校1年生から6年生の子どもたちによる神楽舞「紅わらべ」の奉納。 この「紅わらべ」は平成14年の御神忌1100年式年大祭を奉祝し、全国天満宮梅風会が企画して作られた神楽舞。菅公があこ≠ニ呼ばれておられた5歳の時に詠まれた御歌『美しや 紅の色なる梅の花 あこが顔にもつけたくぞある』にかわいらしく作曲・作舞をされたものです。 |
受付(持参のみ):2月11日〜2月29日(8時半〜17時) 初穂料:1箱3000円 里親探し 3月1日〜5日(回廊内) 詳細はこちらです |
出世梅配布 2月16日、2月23日、3月1日 11時(楼門下) 境内で採れた梅の実も含め酒造りに使用された山口県内で生産された梅の実(あがり梅)をもったいないの気持ちを込め、防府天満宮でお祓い奉製して、再び世の中の役に立った立派な梅の実の名称です。先着500名に無料配布。 |
甘酒接待 2月16日、2月22日、2月23日、 敬神婦人会による甘酒接待 ※2月29日、3月1日は中止 |
天神市 2月25日 10時〜15時(表参道) 全国の有名社寺では、その社寺に「縁」深い「日」に市が立ち、そこにお祀りしている神様や仏様の遺徳を偲び、多くの人たちが参詣しています。 防府天満宮の門前町であった宮市は、江戸時代より「合いもの座」と呼ばれる「市」がたち、地域周辺の経済の中心地として栄えました。その「繁栄を再び」との思いより地域の人たちと共に楽しい天神市を行います。 |
お茶室・芳松庵芳松庵 2月21日〜23日…脇本順子作陶展 2月21日〜25日…布小もの作品展 平井佳世 2月21日〜23日…間鍋竹士 作陶展 2月21日〜25日…山城屋茶舗 京の陶磁器展 2月23日…琴奉納演奏 ※大専坊 2月23日…梅まつり茶会 山本百次会 |
当宮歴史館顧問の一坂太郎氏とゲストよる歴史対談。 |
天神芸術村 2月23日 10時〜15時(春風楼前広場) 大道芸、多国籍料理、ものづくりの実演販売 詳細はこちらです |
尾中哲夫・月刊ゴルフダイジェスト原画展 〜東京オリンピック開催記念〜五輪関連スポーツ画 2月20日~3月4日 9時〜16時(歴史館地下一階ホール) |
|
〒747-0029
山口県防府市松崎町14−1
TEL.0835-23-7700
FAX.0835-25-0001
→アクセス・駐車場
あなたは人目の
参拝者です